コウベツブゲンゴロウ
科名:ゲンゴロウ科
地方名: ―
学名:Laccophilus kobensis

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:渡部 晃平
撮影者:
- 種の特徴
- 体長3.4 〜 3.8㎜のゲンゴロウ。逆卵形をしており、背面は淡黄褐色でしばしば緑色がかる。主に池に生息しており、繁殖も池で行うことが多い。
- 分布市内
- 味酒町・南江戸。
- 分布市外
- 西予市・愛南町、本州・四国・九州・南西諸島、中国大陸。
- 生息状況
- 松山市近辺では昔からほとんど記録が無い。味酒町の生息地は現在市街地になっており、本種が生息できる環境ではなくなった。南江戸の生息地は1956年に楠博幸氏が2個体を確認しているが、大規模な工事が行われて以来確認できていない。この記録を最後に市内では確認されておらず、絶滅が懸念される。
- 減少の要因
- 水質汚染、開発による好適生息環境の激減などが要因だと考えられる。
- 特記事項
- ―