スジゲンゴロウ
科名:ゲンゴロウ科
地方名: ―
学名:Hydaticus satoi

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:絶滅(EX)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:渡部 晃平
撮影者:
- 種の特徴
- 体長12 〜 14.5㎜の中型ゲンゴロウ。背面は黒色で光沢があり、黄褐色の2縦条が中央後方で合する。植生の豊富な場所に生息すると言われており、灯火にも飛来する。
- 分布市内
- 東野・樽味・衣山・山西・吉田浜。
- 分布市外
- 内子町、本州(関東以西)・四国・九州・トカラ列島中之島、台湾島・中国大陸・フィリピン・東南アジア。
- 生息状況
- 1950年代前半には市内からたくさんの記録があるものの、楠博幸氏による1957年の吉田浜の記録を最後に、県内では確認されていない。全国的に記録が途絶えており、県内では絶滅した可能性が高い。
- 減少の要因
- 開発による生息環境の激減、水田農法の変化、農薬散布、灯火の設置などが要因だと考えられる。
- 特記事項
- 2012年環境省によるレッドリスト見直しで絶滅種と認定された。愛媛県のRDBではすでに絶滅種とされている。