クロゲンゴロウ
科名:ゲンゴロウ科
地方名: ―
学名:Cybister brevis

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:渡部 晃平・菅 晃
撮影者:
- 種の特徴
- 体長20 〜 25㎜の大型ゲンゴロウ。背面は緑褐色あるいは褐色を帯びた黒色で光沢がある。池や水田に生息しており、成虫幼虫共に肉食である。 成虫は走光性があり、夜間灯火に飛来する。
- 分布市内
- 久谷町・東野・中島。
- 分布市外
- 今治市・久万高原町・愛南町、本州・四国・九州、中国大陸・朝鮮半島。
- 生息状況
- もともと松山市近辺では個体数が少なかった種である。久谷町では、数年前まで貯水槽で生息が確認されていたが、明確な繁殖地は判明していない。中島でも生息が確認されているが、周辺には水田がほとんど残っておらず、厳しい生息環境となっている。
- 減少の要因
- 開発による生息環境の激減、水田農法の変化、農薬散布、外来種(ブラックバス、ウシガエルなど)の移入、街灯の普及などが要因だと考えられる。
- 特記事項
- ―