コガタノゲンゴロウ
科名:ゲンゴロウ科
地方名: ―
学名:Cybister tripunctatus lateralis

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:渡部 晃平
撮影者:
- 種の特徴
- 体長24 〜 29㎜の大型ゲンゴロウ。背面は緑褐色で光沢があり、側縁には黄色の筋がある。腹面は暗赤褐色をしていることで、他種と見分けられる。池や水田に生息しており、灯火にも飛来する。
- 分布市内
- 平井・樽味・東野・三津・衣山・船ヶ谷町・和泉。
- 分布市外
- 今治市・愛南町・宇和町、本州・四国・九州・小笠原、台湾島・中国大陸・朝鮮半島。
- 生息状況
- 1950年代前半まではたくさんの確認例があるが、それ以降急激に個体数が減少した。現在生息地と言えるのは平井町のため池のみであるが、極めて小さな個体群であるだけでなく、たくさんの外来種が生息しているため、いずれ絶滅してしまうであろう。
- 減少の要因
- 開発による生息環境の激減、水田農法の変化、農薬散布、灯火の設置、外来種の移入などが要因だと考えられる。
- 特記事項
- 「愛媛県野生動植物の多様性に関する条例」で特定希少野生動植物種に指定されている。