マダラコガシラミズムシ
科名:コガシラミズムシ科
地方名: ―
学名:Haliplus(Liaphlus) sharpi

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:渡部 晃平
撮影者:
- 種の特徴
- 体長3.5㎜程度のコガシラミズムシ科に属する水生甲虫。黄赤褐色で卵形をしており、前翅に黒斑を持つ。主に水田や明渠に生息しており、灯火にも飛来する。
- 分布市内
- 樽味。
- 分布市外
- 西予市・鬼北町・愛南町、本州・四国・九州、中国大陸。
- 生息状況
- 愛媛大学ミュージアムに保管されている1959年7月に松山市樽味で採集された標本が、市内最後の記録である。主に水田に生息しているため、発見しにくい種ではあるが、本種が好む水田環境が減少していることは間違いない。樽味以外からの記録は検することができなかったが、他の地域で再発見される可能性はある。
- 減少の要因
- 開発による生息環境の激減、水田の乾田化や農法の変化、一部の農薬や除草剤、灯火の設置などが要因だと考えられる。
- 特記事項
- ―