ナンカイイソチビゴミムシ
科名:オサムシ科
地方名: ―
学名:Thalassoduvalius mashidaikurosai

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菅谷 和希・小川 遼
撮影者:
- 種の特徴
- 体長4.3㎜〜 5.3㎜。地下生活への適応が見受けられ、体全体は赤褐色を呈し、複眼は比較的小さく、後翅を欠く。中国地方に分布するイソチビゴミムシT.masidaiの四国亜種とされており、頭部の大きさや♂交尾器中央片に若干の違いが認められている。
- 分布市内
- 睦月島・由利島。
- 分布市外
- 宇和島市・愛南町・新居浜市・四国中央市・伊方町・八幡浜市・大洲市・伊予市。
- 生息状況
- 陸地から粘土質の土壌が供給され、かつ淡水が染み出しているような海岸の岩礁地帯の地下浅層に生息する。近年、市内島嶼部において生息が確認されているが、生息地は局限される。
- 減少の要因
- 自然度の高い岩礁地帯が生息地であるため、沿岸部の開発によって容易に失われることが予想され、その影響が懸念される。
- 特記事項
- 原記載以降長い間記録が無かったが、近年の調査によって、愛媛県内の沿岸部に広く分布することが判明した。ただし、本土側松山市沿岸部では、本種の生息場所となるような箇所は現在までに見出されていない。