オオウスバカゲロウ
科名:ウスバカゲロウ科
地方名: ―
学名:Heoclisis japonica

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松野 茂富・原 有助
撮影者:
- 種の特徴
- 開長は100㎜を超え、日本産ウスバカゲロウ科の最大種である。翅にかすり状の斑紋をそなえる。
- 分布市内
- 樽味・湯山・米野町。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国。
- 生息状況
- 1950 ~ 60年代に樽味や湯山などから記録されているが、近年は確認されていない。
- 減少の要因
- 草本の疎生する砂地が土地整備によって減少したことが直接の原因と考えられる。
- 特記事項
- 成虫の市内における記録はいずれも内陸の低山地あるいは山地からであるため、分布調査の際には海岸地帯に限らず幅広い場所を調査する必要があると思われる。幼虫は噴火口状の巣を作らない。