アズキヘリカメムシ
科名:ヘリカメムシ科
地方名: ―
学名:Homoeocerus(Tliponius)marginiventris

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菊原 勇作
撮影者:
- 種の特徴
- 体長13.4 ~ 16.4㎜。体色は黄褐色でハラビロヘリカメムシ亜属Tliponiusの他種と異なり体の両側縁がほぼ平行となる。マメ科植物に寄生するため、生息地ではアズキやダイズの害虫となる場合もある。灯火に飛来する。
- 分布市内
- 樽味。
- 分布市外
- 東温市・大洲市・愛南町、本州・四国・九州・対馬・トカラ列島・奄美諸島・沖縄本島・宮古島・八重山諸島、中国大陸・台湾島・朝鮮半島。
- 生息状況
- 南西諸島以外の地域では近年減少傾向にある。市内産の標本としては1951年の2個体と1955年の1個体が知られている。海岸や河川敷などの草地に生息したと考えられる。
- 減少の要因
- 草原の開発。
- 特記事項
- ―