オモゴミズギワカメムシ
科名:ミズギワカメムシ科
地方名: ―
学名:Macrosaldula shikokuana

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:矢野 真志
撮影者:
- 種の特徴
- 体長4〜5㎜。体は黒色で、前翅に黄白色の斑紋をもつ。背面は密に長い毛で覆われる。体は長卵形で、ミズギワカメムシの仲間としては大型である。山地の渓流の大きな石や岩盤上に生息し、小昆虫などを捕食する。動きは非常に素早く、ハエのようにも見えるが、飛翔距離はあまり長くない。
- 分布市内
- 米野町・大井野町・宿野町。
- 分布市外
- 東温市・久万高原町・内子町・西予市、四国(徳島県・高知県)。
- 生息状況
- 石手川の上流部では個体数は少なくない。近年、低山地の渓流にも生息することが分かってきたが、広範囲に護岸工事された環境にはほとんど見られない。
- 減少の要因
- 護岸やダム開発等の河川環境の改変による生息地の減少及び分断。
- 特記事項
- 本種は面河渓で最初に発見された。四国固有種。