カワラバッタ
科名:バッタ科
地方名:
学名:Eusphingonotus japonicus

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:佐伯 英人・小川 次郎
撮影者:
- 種の特徴
- 体長♂25 〜 30㎜、♀40 〜 43㎜。体色は河原の小石の色に似た灰色である。後翅の中央部に半円状の褐色の帯があり、その内側は鮮やかな青色をしている。
- 分布市内
- 石手川(上高野町)・重信川(森松町・余戸南・井門町・西垣生町)。
- 分布市外
- 西条市・東温市・砥部町・松前町・大洲市・久万高原町、北海道・本州・四国・九州。
- 生息状況
- 主に礫地の河原に生息している。過去に採集記録のある石手川では近年の記録が非常に少ない。重信川においても市内での採集記録はあまり多くない。大洲市の肱川では近年の記録がなく、県内においても生息地が限られている。
- 減少の要因
- 環境の変化の影響を極めて受けやすい種である。河川環境の変化が個体数の減少につながっているものと考えられる。
- 特記事項
- 日本固有種。埼玉県希少野生動物目録では希少種、群馬県の動物レッドリストでは絶滅危惧Ⅰ類にあげられている。