ヤマトマダラバッタ
科名:バッタ科
地方名:
学名:Epacromius japonicus

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:佐伯 英人・小川 次郎
撮影者:
- 種の特徴
- 体長♂30㎜前後、♀30 〜 35㎜。体色は白っぽい地色で暗褐色の点刻斑があり、後翅の基部が淡青色である。後腿節に3本の黒帯がある。後脛節の中央にも黒帯があり、その末端は淡い藍色である。
- 分布市内
- 西垣生町(重信川河口)・吉田浜・中島本島
- 分布市外
- 今治市・西条市・松前町(重信川河口)、本州・四国・九州。
- 生息状況
- 生息地が砂浜海岸に限られている。市内では過去に重信川河口(松山市、松前町)や吉田浜、中島本島で採集されているが、近年の調査では採集されておらず、絶滅したと考えられる。今治市では現在でも個体数が少なくない。
- 減少の要因
- 生息地である砂浜海岸の環境破壊が進み、市内では絶滅したものと考えられる。
- 特記事項
- 日本固有種。