ハネナガイナゴ
科名:バッタ科
地方名:
学名:Oxya japonica

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:佐伯 英人・小川 次郎
撮影者:
- 種の特徴
- 体長♂17 〜 34㎜、♀21 〜 40㎜。体色は黄緑色である。前翅端は後膝をこえ、コバネイナゴに比べて丸く、より幅広となる。
- 分布市内
- 東野・溝辺町・西野町・恵原町・野忽那島。
- 分布市外
- 本州・四国・九州・南西諸島、台湾島・中国大陸・東南アジア・インド。
- 生息状況
- 近年、市内での採集記録が少ないため、分布状況を十分に把握することができていない。溝辺町では、ため池の土手に生息している。過去に記録のある東野では近年の記録がない。現在、市内の水田で見かけることはほとんどない。
- 減少の要因
- かつて、イナゴ類は市内の水田に多数生息していたが、1950年代以降、農薬の多用によって激減した。
- 特記事項
- 群馬県の動物レッドリストでは絶滅危惧Ⅰ類にあげられている。