ホソミオツネントンボ
科名:アオイトトンボ科
地方名:
学名:Indolestes peregrinus

松山市カテゴリー:準絶滅危惧 (NT)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:久松 定智
撮影者:
- 種の特徴
- 腹長♂♀ともに29 ~ 32㎜。後翅長♂19~ 21㎜、♀21 ~ 23㎜。未熟な時は全身が褐色であるが、越冬後は体色が鮮やかな青色に変化する。本種は6~7月に新成虫が出現し、成虫越冬を行う。越冬時でも気温が高い日には摂食行動を行う。平地から産地の、水草の茂ったため池、もしくは水田に生息する。
- 分布市内
- 局地的ではあるがほぼ市内全域から記録がある。
- 分布市外
- 東予~南予、北海道~九州、朝鮮半島・中国大陸中部。
- 生息状況
- 松山市内では記録の少ない種である。
- 減少の要因
- 水田の減少や水路の護岸、または農薬の使用による生息環境の悪化。
- 特記事項