エゾトンボ
科名:エゾトンボ科
地方名:
学名:Somatochlora viridiaenea

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:武智 礼央
撮影者:
- 種の特徴
- 腹長♂36 ~ 42㎜、♀42 ~ 51㎜。後翅長♂39 ~ 44㎜、♀40 ~ 50㎜。暗緑色の金属光沢を有する中型のトンボ。♀は成熟しても黄色の条紋が残るが、♂では消失する。♂の形態は同属の他種と酷似するが、♀では産卵弁の違いなどにより比較的容易に見分けられる。平地や低山地の樹林に囲まれた池沼の浅瀬や湿地などに生息し、休耕田や放棄田に一時的に発生することもある。
- 分布市内
- 高縄山・石手・梅田町・浄瑠璃町・樽味・平井町。
- 分布市外
- 東予~南予、北海道~九州;ロシア(サハリン)。
- 生息状況
- これまで市内での記録はほとんどなかったが、最近になって新たな生息地が発見されている。しかし、確実な産地は1ヵ所しかなく、そこでの個体数も少ない。
- 減少の要因
- かつての生息地は、農薬流入などによる水質悪化や埋め立て、護岸改修、圃場整備、森林伐採などに伴う乾燥化、谷津田の放棄による植生遷移などにより消失したと考えられる。また、近年確認されている産地も、周囲の木の伐採や乾燥化により生息環境が悪化している。
- 特記事項
- 北海道の個体群と区別するために「オオエゾトンボ」という和名が用いられてきたが、最近はエゾトンボに統一されている。