ブナアオシャチホコ
科名:シャチホコガ科
地方名: ―
学名:Syntypistis punctatella

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:片岡 敬一
撮影者:
- 種の特徴
- 開張:♂39 ~ 44㎜、♀43 ~ 50㎜内外。前翅は白地に灰緑の紋、内横線が二重ではっきり目立ち内縁部は灰緑色。食餌はブナ、イヌブナである。
- 分布市内
- 高縄山。
- 分布市外
- 小田深山・石鎚山系・天狗高原・一本松篠山トンネル・宇和島市鬼ケ城山・大野ヶ原源氏駄場・別子山村中七番、北海道・本州・四国・九州。
- 生息状況
- 松山市内でブナやイヌブナの自生地は極めて限られているため、本種の生息地もそれに呼応した形となっている。髙縄山のブナ林での発生は非常に少ない。
- 減少の要因
- ブナ林の縮少。
- 特記事項
- 日本固有種。北海道南部や東北地方のブナ林では8~ 12年ごとに大発生を繰り返す。大阪府で準絶滅危惧、香川県で絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。