イボタガ
科名:イボタガ科
地方名: ―
学名:Brahmaea japonica

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:宮武 睦夫・片岡 敬一
撮影者:
- 種の特徴
- 開張80 ~ 120㎜、3月上旬~4月下旬の春先に出現する大型の蛾で走光性を持つ。翅は黄褐色~黒褐色でやや緑がかる。外縁側に翅表に波状線が密生し前翅後縁中央に眼状紋を持つ。食草はイボタノキで、若齢幼虫は青白色を帯びた緑色地に多数の黒点をもち、中・後胸、第10腹節に1対ずつ、第8腹節に1本の長い黒色突起をもって、よく目立つ。
- 分布市内
- 桑原・東野・石手・湯山柳・北条光洋台・高縄山。
- 分布市外
- 三崎半島・砥部町・東温市・今治市・久万高原町・宇和島市、北海道・本州・四国・九州・屋久島。
- 生息状況
- かつては松山市内に広く分布していたと思われ、イボタノキが集団で幼虫に加害されているのをよく見かけられたが、現在は高縄山周辺の山麓から奥道後の石手川ダム周辺でわずかに見られる程度。
- 減少の要因
- 夜間照明の増加と住宅開発に伴い雑木林が伐採されたことが原因と思われる。
- 特記事項
- 日本固有種。翅を拡げるとフクロウの顔に見える。