オオウラギンヒョウモン
科名:タテハチョウ科
地方名: ―
学名:Fabriciana nerippe

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菊原 勇作
撮影者:
- 種の特徴
- 日本産ヒョウモンチョウ類では最も大型の種。♀は開帳8㎝にも達する。ウラギンヒョウモンF. adippe pallescensに似るが、後翅亜外縁斑紋列がハート形となることで区別できる。
- 分布市内
- 米野町・杉立町・樽味・道後・伊台・石手川・出合・船ヶ谷町・清水山・太山寺・潮見・平田町・粟井・大西谷・河野・高縄山。
- 分布市外
- 今治市・東温市・久万高原町・宇和島市、本州・四国・九州・隠岐、中国大陸・朝鮮半島。
- 生息状況
- かつては低地でよく見られた種であるが、市内では1958年6月の大西谷の記録を最後に生息が確認されておらず、すでに絶滅したものと考えられる。県内でも60年代を最後に確実な記録は途絶えている。
- 減少の要因
- 農業形態が変化し採草が行われなくなったことにより、食草であるスミレ類が生育するシバ草原が減少したため。
- 特記事項
- ―