メスグロヒョウモン
科名:タテハチョウ科
地方名: ―
学名:Damora sagana liane

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菊原 勇作
撮影者:
- 種の特徴
- 著しい雌雄2型があり♂は通常のヒョウモンチョウ型だが、♀は翅表が黒色で顕著な白色紋を装い翅裏は緑褐色となる。♀は人の気配に非常に敏感。5月下旬から新成虫が低地から標高800m程度の山地に出現し、夏期に休眠より姿を消すが10月頃再び出現する。
- 分布市内
- 米野町・湯山柳・玉谷町・杉立町・末町・食場町・石手・石手川・瀬戸風峠・道後・下伊台町・柳谷町・大西谷・高縄山・中島・怒和島・睦月島。
- 分布市外
- 四国中央市・今治市・東温市・砥部町・久万高原町・大洲市・西予市・鬼北町・愛南町、北海道・本州・四国・九州・佐渡島・隠岐・壱岐・対馬・五島列島、中国大陸・朝鮮半島。
- 生息状況
- かつては島嶼部にも分布していたが、70年代には市内各地で個体数の減少が認識され、90年代後半以降はほとんど生息が確認されていない。県内では南予に比較的生息地が多かったが、近年は減少傾向が著しい。
- 減少の要因
- 農業形態が変化し採草が行われなくなったことにより、食草であるスミレ類が生育するシバ草原が減少したため。
- 特記事項
- ―