フジミドリシジミ
科名:シジミチョウ科
地方名: ―
学名:Sibataniozephyrus fujisanusfujisanus

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菊原 勇作
撮影者:
- 種の特徴
- ♂の翅表は金属光沢のある青白色、♀は暗褐色(O型)。新成虫は6月中旬から出現し、早朝から10時頃と夕刻に活動が活発になる。山地性の種でブナ林に依存したシジミチョウである。食樹はブナやイヌブナ。
- 分布市内
- 高縄山。
- 分布市外
- 西条市・今治市・東温市・久万高原町・内子町・西予市・宇和島市、北海道・奥尻島・本州・四国・九州。
- 生息状況
- 状況高縄山のブナ林に生息するが近年は個体数が減少している。楢原山や東三方ヶ森の今治市側斜面でも本種の記録があり、高縄半島の高地に細々と生息しているものと考えられる。県内では皿ヶ嶺に多産したが、近年は減少傾向にある。
- 減少の要因
- ブナ林の減少。
- 特記事項
- ―