キバネセセリ
科名:セセリチョウ科
地方名: ―
学名:Burara aquilina aquilina

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菊原 勇作
撮影者:
- 種の特徴
- 大型のセセリチョウで♂の翅表は無紋。♀は前翅表に灰白色の紋を装う。成虫は7月上旬から出現する。山地に生育するハリギリを食樹とし、幼虫で越冬する。
- 分布市内
- 福見山・米野町。
- 分布市外
- 新居浜市・西条市・東温市(皿ヶ嶺)・久万高原町・西予市、北海道・本州・四国・九州・隠岐・対馬、中国大陸・朝鮮半島・ロシア極東部。
- 生息状況
- 市内では1972年7月の米野町(白潰~明神ヶ森)の記録以降確実な記録がない。四国山地以外での本種の生息記録は他に例がない。県内では希少な部類に入るチョウで、四国山地の高所に生息するが近年減少傾向が著しい。
- 減少の要因
- 食樹のハリギリの減少。
- 特記事項
- ―