クロツツトビケラ
科名:エグリトビケラ科
地方名: ―
学名:Uenoa tokunagai

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:桑田 一男
撮影者:
- 種の特徴
- 幼虫の体長9㎜前後、頭部と胸部の一部は黒褐色、長い円錐形で少し曲がっている。巣は激流の礫面にくっついている。成虫は体長4㎜、灰色のガのように見える。
- 分布市内
- 米野町・河中町。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 石手川源上流の本流と支流で僅かに見ることが出来る。1960年代までは、しぶきのかかる礫面に鈴なりになって生活していた。
- 減少の要因
- 源上流域での森林の荒廃で、すぐ出水し河床が荒れること、河川と並行する国道の工事による河床の撹乱と、水温の上昇などがこの種の激減を招いた。
- 特記事項
- 松山市では、この清流性のトビケラは、石手川でしか見ることが出来なかった。