アカアシオオアオカミキリ
科名:カミキリムシ科
地方名: ―
学名:Chloridolum(Parachloridolum)japonicum

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菅 晃・山迫 淳介
撮影者:
- 種の特徴
- 体長20 ~ 30㎜。体表面は美しい金緑色、腹面および肢は赤みの強い黄褐色で、幼虫はクヌギ・アベマキ・コナラなどの枯れ枝に寄生する。
- 分布市内
- 松山城山・石手川公園・杉立町。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、朝鮮半島・済州島・中国東北部。
- 生息状況
- 1950年代に松山城山や石手川公園中土手で生息が確認されているが、その後全く発見されていない。
- 減少の要因
- 過去に発見された地域は、いずれもアベマキなどの大木の自生がみられたが、その後伐採や枯死によってこれらの樹木が消滅したことが最大の要因と思われる。
- 特記事項
- 本種の愛媛県における正確な記録が残っているのは松山市のみである。