ヨツボシカミキリ
科名:カミキリムシ科
地方名: ―
学名:Stenygrium quadrinotatum

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:山迫 淳介
撮影者:
- 種の特徴
- 体長8~ 14㎜。暗赤色で、各上翅には比較的大きな黄白色の円紋が2個ある。
- 分布市内
- 石手川・宿野町・米野町。
- 分布市外
- 北海道(南部)・本州・伊豆諸島・佐渡・隠岐・四国・九州・対馬・壱岐・屋久島・奄美諸島(奄美大島、徳之島)、台湾・朝鮮半島~インドシナ。
- 生息状況
- クリ、クヌギ、コナラ、アカガシなどを寄主とし、かつては平地から低山地にかけて普通にみられたカミキリムシである。クリなどの花に集まる他、燈火にもよく飛来するが、最近は非常に稀な種となり、ほとんど採集されなくなった。
- 減少の要因
- 減少しているかどうかは不明であるが、近年は全く確認されていない。理由は明らかでないが、里山やその周辺環境の衰退が関与していると考えられる。
- 特記事項
- ―