マツヤマハネナシナガクチキ
科名:ナガクチキムシ科
地方名: ―
学名:Nipponomarolia matsuyamensis

松山市カテゴリー:準絶滅危惧 (NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 春子
撮影者:
- 種の特徴
- 体長 約3.5 ~ 6.3㎜。体は茶褐色でやや円筒形。頭部は背面からわずかに見え、複眼は小さい。前胸背板は上翅の約2/5の長さで、中央付近で側方に膨らむ。後翅が退化しているために、地理的変異がみられる。
- 分布市内
- 杉立町・食場町。
- 分布市外
- 今治市、四国(香川県)。
- 生息状況
- 標高約300mまでの里山的環境に生息するが内陸部では発見されない。おもに冬期(12 ~3月)に林床の落枝を篩うことにより採集されるが、個体数は少ない。
- 減少の要因
- 伐採などによる里山環境の悪化。
- 特記事項
- 日本固有種。1976年に杉立町で枯れたスギの樹皮下の蛹室から得られた1頭をもとに新種記載された。里山環境の指標的存在。