クビアカナガクチキ
科名:ナガクチキムシ科
地方名: ―
学名:Perakianus hisamatsui

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 春子
撮影者:
- 種の特徴
- 体長約10.3 ~ 15.5㎜。体は黒色で頭部・胸部は赤色。触角・小あごひげは鋸歯状。上翅会合部に深い条刻がある。5~8月頃にエノキやエゾエノキの立ち枯れなどに見られる。
- 分布市内
- 鹿島。
- 分布市外
- 美川村馬角(和田、1996)、本州・四国(徳島県)・九州。
- 生息状況
- 市内では1949年8月11日に北条鹿島で採集されたホロタイプの記録があるのみ。
- 減少の要因
- 食樹の生えた里山林の減少。
- 特記事項
- 日本固有種。タイプ産地は鹿島。発生木が確認されれば多くの個体が採集できると思われるが、採集記録は極めて少ない。