ネアカヨシヤンマ
科名:ヤンマ科
地方名:
学名:Aeschnophlebia anisoptera

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:武智 礼央
撮影者:
- 種の特徴
- 腹長♂48 ~ 54㎜、♀50 ~ 57㎜。後翅長♂46 ~ 52㎜、♀47 ~ 52㎜。ヤブヤンマに似ているが、寸胴で先端に向かって細くなる。♂は成熟すると複眼が美しい青藍色になる。平地から丘陵地のヨシやガマなどの抽水植物が繁茂し、周囲に林があるややうす暗い池沼や休耕田などに生息する。成虫は主に朝夕の短い間だけ活動する。
- 分布市内
- 中島・興居島・北久米町・鷹子町・荏原町・平井町・星岡町・西野町・南久米町。
- 分布市外
- 伯方島・大三島・東予~南予、本州~九州、中国大陸中部。
- 生息状況
- 近年、過去に記録された地点での再確認や新たな生息地の発見はあるものの、確実な産地は数えるほどしか無く、そこでの個体数も極めて少ない。
- 減少の要因
- 昔の記録は少ないが、農薬や未処理の生活排水などによる水質悪化、埋め立てや護岸改修に伴う生息地の消失、ブラックバスやブルーギル、アメリカザリガニなどの捕食圧が主な要因であると考えられる。
- 特記事項
- 幼虫の形態がよく似ている同属のアオヤンマとは、腹部背面に棘をもつことなどで区別できる。