ナガイムナクボシバンムシ
科名:シバンムシ科
地方名: ―
学名:Hadrobregmus nagaii

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:酒井 雅博
撮影者:
- 種の特徴
- 体長5〜7㎜程度。暗赤褐色の円筒形で、上翅に深い点刻列がある。幼虫は食材性で、食樹についての情報はこれまでのところヤマザクラの腐朽部を食すること以外知られていない。
- 分布市内
- 愛媛大学附属演習林(米野町)。
- 分布市外
- 楢原山・小田深山。
- 生息状況
- 愛媛大学附属演習林のヤマザクラの倒木に生息しているが、個体数は少ない。松山市内では演習林以外では発見されていない。
- 減少の要因
- 森林伐採などで幼虫の食樹であるヤマザクラが減少し、立ち枯れ木や倒木が少なくなっている。
- 特記事項
- 広く分布している可能性が強いが、隠蔽的な生活をしているためか発見しづらく、愛媛県以外では神奈川県から記録があるだけである。