ヒサマツシバンムシ
科名:シバンムシ科
地方名: ―
学名:Hisamatsua japonica

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:酒井 雅博
撮影者:
- 種の特徴
- 体長2.4 〜 2.9㎜。赤褐色で上翅は黒褐色。触角は鋸歯状。後胸腹板前方の横隆線で仕切られた部分に溝や中央突起などの付属物を欠くことが特徴。
- 分布市内
- 松山城山・東野・湯山・杉立。
- 分布市外
- 本州・四国。
- 生息状況
- 照葉樹林帯の種で、幼虫はアラカシなどの枯れ枝に食入すると考えられている。城山では持続的に発生が続いているが、その他の既知産地ではほとんど採集されていない。
- 減少の要因
- 照葉樹林の伐採、開発。
- 特記事項
- 1属1種の甲虫で、松山城山が本種の基準産地となっている。