クロヒメトゲムシ
科名:ヒメトゲムシ科
地方名: ―
学名:Nosodendron coenosum

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:酒井 雅博
撮影者:
- 種の特徴
- 体長5〜6㎜。成虫の体は半楕円球形で黒色、光沢が非常に強い。脚は扁平で大きく広がる。幼虫、成虫ともエノキやムクノキの樹液にひたって生活する。
- 分布市内
- 石手川沿いの河畔林・松山城山。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州。
- 生息状況
- 樹液を出すエノキやムクノキの古木が減少したため、発見が困難になったが、そのような木が見つかれば現在でも生息している可能性は高い。
- 減少の要因
- かつて石手川河畔林はエノキ、ムクノキの大木が多く鬱蒼とした林であったが、大部分は公園として整備される過程で、あるいは治水上の理由から多くの木が伐採された。そのため樹液を出す古木が極端に減少してしまった。城山からの最近の生息情報はない。
- 特記事項
- ―