シコクルリクワガタ
科名:クワガタムシ科
地方名: ―
学名:Platycerus sugitai

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:菅 晃
撮影者:
- 種の特徴
- 体長9〜12 ㎜。
- 分布市内
- 米野町。
- 分布市外
- 四国。
- 生息状況
- ブナ帯から、ケヤキ、トチノキ、カエデ、サクラ、シナノキなどの多いブナ帯下部の広葉樹林に見られる。市内では現在米野町の愛媛大学附属演習林とそれに連なる自然林の残っている地域に生息しているが、発生量は少ないものと思われる。
- 減少の要因
- 樹木の伐採によって自然林が消滅したため。
- 特記事項
- 本種はニセコルリクワガタとよばれていたが、Imura(2007)によってシコクルリクワガタと改名され、分布も四国に限定された。