サラサヤンマ
科名:ヤンマ科
地方名:
学名:Sarasaeschna pryeri

松山市カテゴリー:準絶滅危惧 (NT)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:久松 定智
撮影者:
- 種の特徴
- 腹長♂40 ~ 46㎜、♀37 ~ 46㎜。後翅長♂♀ともに35 ~ 39㎜。小型のヤンマ。♂♀ともに腹部背面に三角形の黄色斑を散りばめる。4月中旬~7月下旬に出現し、池周辺のハンノキやヤナギが茂った薄暗い湿地に生息する。縄張りを持っている♂はよくホバリングし♀の飛来を待つ。
- 分布市内
- 道後・溝辺町・樽味・石手・平井町・大井野町・津吉町・鷹子町・米野町・西野町・朝日ヶ丘。
- 分布市外
- 東予~南予、北海道~九州。
- 生息状況
- かつては民家の近くでも発生していたというが、現在市内の生息地は数えるほどしかない。
- 減少の要因
- 植生の変化や湿地の埋め立てなどによる生息地の減少。
- 特記事項
- 日本特産種