ゴクラクハゼ
科名:ハゼ科
地方名:
学名:Rhinogobius giurinus (Rutter)

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
- 種の特徴
- 頭部は縦扁し、体はやや側扁する。頬部に不規則なミミズ状斑紋があり、体側中央に暗色の楕円形斑紋が並ぶ。体側全面に瑠璃色の小点が散在する。全長8㎝。よく似たシマヨシノボリとは、体背部の被鱗域が目の後端に達すること、繁殖期の雌の腹部が瑠璃色にならないことなどで区別できる。
- 分布市内
- 重信川下流域。
- 分布市外
- 秋田・茨城県~南西諸島、朝鮮半島・中国大陸・台湾島。
- 生息状況
- 松山市では、重信川感潮域上部の潮止め堰周辺で時折見られるだけで、個体数は少ないと思われる。
- 減少の要因
- 河川改修。
- 特記事項
- 前回の本調査において初めて重信川における生息が確認された。宇和海斜面では普通種であるが、愛媛県の瀬戸内海側では近年になってよく見かけるようになった。本来生息数が少なかったことも考えられるが、比較的調査が進んでいる肱川と重信川でこれまで報告がなかったことや、近年ダム湖を中心として、本種の移入による定着が報告されていることなどから、移入種である可能性も否定できない。瀬戸内海斜面における生息実態を早急に把握する必要がある。