オオキンブナ
科名:コイ科
地方名:
学名:Carassius auratus burergeriTemminck and Schlegel

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
- 種の特徴
- 体は側扁する。口ひげはなく、全身の色は黄褐色。近縁のギンブナとは体高がより低く、体色に黄色みが強いこと、背鰭軟条数がやや少ないこと、ギンブナにくらべて大きくなることなどで区別される。全長30cm。
- 分布市内
- 重信川。
- 分布市外
- 静岡県以西の太平洋・瀬戸内海側・四国・九州。
- 生息状況
- 重信川中・下流域や泉など遊水池で時折見られる。
- 減少の要因
- 河川改修。
- 特記事項
- 県下では南予地方の数河川、西条市の一部などで生息が確認されているが、いずれも多くない。フナ類では比較的大型に成長するため、それに見合う生息空間が必要である。なお、ゲンゴロウブナを除く日本産フナ属の遺伝子系統は、現行の分類と合致しないことが報告されているが、分類学的精査が行われていないためここでは従来の分類体系にしたがっておく。