ドジョウ
科名:ドジョウ科
地方名:
学名:Misgurnus anguillicaudatus(Cantor)

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
- 種の特徴
- 体は細長く、やや側偏する。口ひげは10本。体色は淡褐色~暗褐色で、小黒点が散在することもある。全長15㎝。雌の方が大きくなる。雄の胸鰭は先端が尖り、雌では丸みを帯びる。河川中・下流域、用水路などの流れの緩やかな泥底に棲む。初夏に水田わきの水路などに侵入して産卵する。
- 分布市内
- 松山平野全域・北条地区。
- 分布市外
- 日本各地、中国大陸・台湾島・朝鮮半島。
- 生息状況
- 松山平野の各地で見られ、特に重信川に流入する泉やその流出水路に多く生息している。しかし、かつてのように水田とその周辺で見られることは少なくなった。
- 減少の要因
- 圃場整備、河川改修。
- 特記事項
- 水田地帯におけるにドジョウの減少要因について、以前は農薬の使用が指摘されていたが、現在ではむしろ圃場整備と稲作形態の変化により、ドジョウが水田へ侵入して繁殖することが困難になったことが大きな要因と考えられる。なお、松山市の一部水域には、食用、釣り餌として輸入された中国産ドジョウが移入され、野池ではそうした個体群に置き換わっている場所があるなど、深刻な個体群の撹乱を引き起こしていることが、詳細な遺伝的解析の結果明らかとなった。