モツゴ
科名:コイ科
地方名:
学名:Pseudorasbora parva(Temminckand Schlegel)

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:清水孝昭・高橋弘明・渋谷雅紀・川西亮太
撮影者:
- 種の特徴
- 体は細長い菱形で側扁する。口は小さく受け口で、口ひげを持たない。吻端から尾鰭基部にかけて一本の細い暗色縦線が走る。全長8㎝。繁殖期の雄は全身暗色に変わり、吻部周辺に小突起状の追い星ができる。
- 分布市内
- 山間部を除く松山平野全域・北条地区・島嶼部。
- 分布市外
- 関東以西の本州・四国・九州(移入により琉球列島を含む日本各地)、中国・台湾島・朝鮮半島。
- 生息状況
- 流れの淀んだ場所を好み、松山平野の池や沼、市内の小河川に見られるほか、重信川下流域や周辺の湧水池、島嶼部の池にも生息する。
- 減少の要因
- 河川改修、肉食性外来種の侵入。
- 特記事項
- 直ちに危険な状況ではないが、今後減少要因が継続すれば絶滅危惧種に移行しやすい可能性を秘めている。特に、松山平野の主要な野池にはオオクチバスが放流されているため、池沼を主な住処とするモツゴにとっては影響が大きいと予測される。なお、本種はコイやフナの移植放流に伴って各地に侵入しており、松山市の個体群がそうした他地域からの影響を受け、遺伝的な攪乱が起こっている可能性もあるため、今後検証が必要である。