タカチホヘビ
科名:ヘビ科
地方名:―
学名:Achalinus spinalis

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:岡山 健仁
撮影者:
- 種の特徴
- 全長300 ~ 600㎜。背面は茶褐色で、ビーズのような光沢の鱗がある。また背面中部に細い黒条の一本走る。夜行性で、乾燥に弱く、地中によく潜ったり石や朽木の下などに潜んでいることが多いため、普段は人目につかない。幼体の体色は親と同じである。
- 分布市内
- 石手川ダム周辺など。
- 分布市外
- 本州・四国・九州・屋久島・種子島、中国など。
- 生息状況
- 山地に生息している。
- 減少の要因
- 山地の森林伐採、林道建設などによる生息地の環境悪化、土壌動物の減少など。
- 特記事項
- 生息に適した森林環境があれば相応の個体数が生息しているものと思われる。