イシヅチサンショウウオ
科名:サンショウウオ科
地方名:―
学名:Hynobius hirosei

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:宇和 孝
撮影者:
- 種の特徴
- 全長およそ150㎜で、尾が長く側扁し、末端は円い。体色は黒紫色。植物相豊かな自然林の源流域に生息している。幼生は外鰓を持ち、半年から1年くらいで変態して上陸する。
- 分布市内
- 石手川源流域の北三方ヶ森・東三方ヶ森・砥部川上流の久谷町縮川地区。
- 分布市外
- 四国。
- 生息状況
- 生息場所は限定され、生息数は極めて少ない。松山市の生息場所の標高は、県内の他の生息場所に比べ低い。
- 減少の要因
- 林道建設、森林の伐採など。
- 特記事項
- 近年の研究の結果、従来オオダイガハラサンショウウオとされていた標本を精査し、色彩や各部位の測定値および鋤歯列の長さの比較、アロザイムの分析結果から四国産のものは形態的に異なるとして独立種とされた。