ヤマカガシ
科名:ヘビ科
地方名:にしきへび
学名:Rhabdophis tigrinus tigrinus

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:岡山 健仁
撮影者:
- 種の特徴
- 全長600 ~ 1,200㎜。背面は褐色又はオリーブ色の地に不規則な黒斑が左右交互に並び、その間に赤い模様が入り混じり、小さな黒点が散在する。首には黄色い斑紋がある。腹面は明るい黄色を呈する。
- 分布市内
- 中島町泰山・中島町神浦・興居島・窪野町など。
- 分布市外
- 本州・四国・九州・大隈諸島、朝鮮・沿海州・中国・台湾など。
- 生息状況
- 低地から山地の水辺に多く生息している。特にカエル類の多い水田に多い。
- 減少の要因
- 山地の森林伐採、林道建設などによる生息地の環境悪化、餌動物の減少など。
- 特記事項
- 成体の斑紋や色彩には変異に富む。毒蛇。