ジムグリ
科名:ヘビ科
地方名:―
学名:Euprepiophis conspicillatus

松山市カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:岡山 健仁
撮影者:
- 種の特徴
- 全長800 ~ 1,200㎜。腹面の基色は褐色で、小さな黒点が散在する。背面はクリーム色又は赤褐色で、黒斑がある。よく土中などの物陰に隠れるため、下あごが後退し、上あごの前縁がこれに覆いかぶさっている。
- 分布市内
- 高縄山・杉立町など。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、国後・壱岐・隠岐・五島・伊豆大島・屋久島・種子島など。
- 生息状況
- 山地に生息している。
- 減少の要因
- 山地の森林伐採、林道建設などによる生息地の環境悪化、餌動物の減少など。
- 特記事項
- ―