ニホンアカガエル
科名:アカガエル科
地方名:―
学名:Rana japonica

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:田辺 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 体長34 ~ 67㎜で、雌の方が大きい。背面は橙色~黄褐色で、腹面は黄白色。背側線はほぼまっすぐ。幼生の背面には一対の斑点がある。平地から丘陵地の草地や林床に生息する。繁殖期は早春で球状の卵塊を水田・池沼などに産みつける。
- 分布市内
- 浅海本谷・浅海原・北梅本町・畑寺・東大栗町など。
- 分布市外
- 本州・四国・九州・隠岐・壱岐・種子島・屋久島(八丈島に人為移入)。
- 生息状況
- 北部には生息に適した環境が比較的多く、水の豊富な水田や湿地の周辺に生息している。
- 減少の要因
- 生息場所の破壊・湿田の減少・畦の消失・二毛作の増加・圃場整備・水質汚濁など。
- 特記事項
- 成体や幼体は陸上生活をおくるため、水環境と陸環境を併せて保全していく必要がある。特に成体の行動範囲は広いので、保全には相応の面積が必要である。