オオコノハズク
科名:フクロウ科
地方名:―
学名:Otus lempiji semitorquesTemminck & Schlegel, 1844

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 和男
撮影者:
- 種の特徴
- 全長23.5 ~ 26㎝。長い羽角をもち、目は橙色。夏は山地、冬は山麓の鎮守の森などに見られる。日中は樹洞や薄暗い林で休み、日没後、ネズミのほか、小型鳥類、カエル、トカゲ、ムカデ、昆虫類などを捕食する。市内では留鳥。
- 分布市内
- 石手川上流などの山地。
- 分布市外
- 北海道~九州に周年生息。
- 生息状況
- 石手川上流の動植物相の豊かな林に生息するが、個体数は多くない。
- 減少の要因
- 自然林の伐採によって餌動物が減り、営巣に必要な樹洞のある木も減少した。
- 特記事項
- ワシントン条約附属書Ⅱ掲載種。