ツバメチドリ
科名:ツバメチドリ科
地方名:―
学名:Glareola maldivarum Forster, 1795

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:石川 和男
撮影者:
- 種の特徴
- 全長26㎝。尾は燕尾。体の上面は暗灰褐色。静止時、飛んでいる姿ともツバメに似る。体のわりに翼が長い。飛びながらトンボ、バッタ、ガなどの昆虫を捕食する。市内には数少ない旅鳥として渡来。
- 分布市内
- 重信川河口から中流域。平野部の水田や畑。
- 分布市外
- 本州中部~沖縄で繁殖。中国大陸・東南アジアなどで繁殖、東南アジア・オーストラリアなどで越冬。
- 生息状況
- 春秋の渡りの時期に見られるが極めて少数。市坪の重信川で繁殖した記録がある。1996 年6月(成鳥2、幼鳥4)、1998年6月(成鳥2、幼鳥2)など。
- 減少の要因
- 河川の改変、河川敷や海岸への車両の乗り入れなど生息環境の悪化。
- 特記事項
- ―