クマタカ
科名:タカ科
地方名:―
学名:Spizaetus nipalensis orientalisTemminck & Schlegel, 1844

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:秋山 勁三
撮影者:
- 種の特徴
- 大型のタカで、全長雄72㎝、雌80㎝、翼開長140 ~ 165㎝。翼端と後縁が丸くふくらむ。翼は体の割に短く幅が広い。雌雄同色。顔は黒褐色で後頭に短い冠羽がある。ウサギ、ヤマドリ、ヘビなどを餌としている。一年を通じて同一地域で縄張りを維持する。留鳥。
- 分布市内
- 山地の限られた地域。
- 分布市外
- 北海道~九州に周年生息。
- 生息状況
- 山地に広く分布するが個体数は非常に少ない。
- 減少の要因
- 自然林が伐採されて単純植生の拡大による餌不足。
- 特記事項
- 本亜種は種の保存法に定める国内希少野生動植物種。種としてはワシントン条約附属書Ⅱ掲載種。