カゴタケ
科名:アカカゴタケ科
地方名:―
学名:Ileodictyon gracile

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 梅雨頃から晩秋にかけて各種の林内や園地地上に生える腐生菌。寒天質の幼菌(菌蕾)は地中生で直径2~4㎝の球形~偏球形。生長すると裂開し、直径3~7㎝の中空の丸篭型となる。篭の内側に暗緑色で甘い果実臭の基本体をつける。
- 分布市内
- 市北部の山地。
- 分布市外
- 本州(関東以西)・四国、アジア・オセアニア・アフリカ。
- 生息状況
- 松山市内では2011年に初めて確認された。
- 減少の要因
- 分布域が限られているうえに、元々の発生量も少ない。観察例が少ないため不明。
- 特記事項
- ―