ムカシオオミダレタケ
科名:膠多孔菌科
地方名:―
学名:Elmerina holophaea

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 広葉樹の腐朽木などから発生するゼラチン質の木材腐朽菌。子実体は黄色~淡褐色で柄はなく、傘の径3~ 10㎝、厚さ1~6㎝、平らな丸山形~半円形となる。表面は羽毛状に分枝した毛に覆われ、裏面はやや厚みのある放射状~迷路状のひだとなる。
- 分布市内
- 市北部~北東部のブナ・ミズナラ林。
- 分布市外
- 日本各地、東南アジア(高地山岳地帯)。
- 生息状況
- 1954年に市北東部の山地で確認されている。
- 減少の要因
- 分布域が限られているうえに、元々の発生量も少ない。
- 特記事項
- ―