ブクリョウ
科名:アイカワタケ科
地方名:―
学名:Wolfiporia extensa

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 伐採後数年が経過したマツ類の根本地下に発生する大型球形の地下生菌。子実体は直径20 ~ 60㎝になる。表面の色は灰褐色から赤褐色で粗いしわがあり、時にマツ様の樹皮を被る。幼菌の内部は薄い紅色を帯びているが、生長とともに乾燥・硬化し白色となる。
- 分布市内
- 市北部から北東部の低山。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、中国大陸・北アメリカ。
- 生息状況
- 1960年頃までは各地のアカマツ林で確認されたが、近年は減少が著しく確認例が少ない。
- 減少の要因
- アカマツ林の減少、森林環境の変化(土壌の富栄養化)、未成熟菌の採取、希少性。
- 特記事項
- 漢方薬として利用される。