タマチョレイタケ
科名:タマチョレイタケ科
地方名:―
学名:Polyporus tuberaster

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 地上生と樹上生の2型があり、地上生の場合は、きのこの根元の地中内に直径10 ~ 20㎝の球塊状の菌核を形成する。傘の直径は3~8㎝で、円形状から平らに開き中央部は浅くくぼむ。表面は黄茶色で、平たく密生した濃色の鱗片に覆われる。傘の裏面は管孔状で白色を呈する。
- 分布市内
- 市北東部の山地。
- 分布市外
- 日本各地、ヨーロッパ・北アメリカ。
- 生息状況
- 市北東部の山地や湯山方面などで採集記録がある。
- 減少の要因
- 生育環境の変化(植生遷移によるササの優占化)。希少性。
- 特記事項
- 本菌の標準型は地上生だが、本県では腐朽木などに発生する樹上生のものが多い。