スズキセミタケ
科名:麦角菌科
地方名:―
学名:Cordyceps ryogamimontana

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 地上のセミの死体から発生する冬虫夏草。子実体はすりこぎ状の棍棒形で長さ2~3㎝。柄は直径1.5 ~3㎜の円柱状。発生当初は黄色だが、のち暗藍色~黒色となる。
- 分布市内
- 島しょ部。
- 分布市外
- 本州。
- 生息状況
- 2000年9月に島しょ部地域で確認されているが、その後の記録はない。
- 減少の要因
- 分布域が限られているうえに、元々の発生量も少ない。
- 特記事項
- 全国的に希少な種で、愛媛県全域でも確認されているのは松山市の1例のみである。