シモコシ
科名:キシメジ科
地方名:―
学名:Tricholoma auratum

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- 海岸のクロマツ林の地上に生える菌根菌。子実体の大きさや形、色味ともキシメジに似る。傘の表面には淡黄色の小鱗片と繊維がある。傘の中央部では、その小鱗片は密になっている。柄の基部はやや太く、繊維状の小さな鱗片がある。
- 分布市内
- 市内の砂浜海岸後背林。
- 分布市外
- 日本各地、北半球一帯。
- 生息状況
- 松山市では近年の記録がなく、県内各地でも減少が著しい。
- 減少の要因
- 生育適地(平地・海岸のマツ林)の減少。
- 特記事項
- 外見的にキシメジとの区別は難しいが、生える季節はキシメジより遅い。霜の降りる頃に生えるのでこの和名がある。