キシメジ
科名:キシメジ科
地方名:―
学名:Tricholoma aequestre

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小林 真吾
撮影者:
- 種の特徴
- アカマツ林や広葉樹林地上に生える菌根菌。子実体は全体的に黄色味を帯びている。傘の直径は5~ 10㎝で、表面は湿っている時に多少粘りがあり小鱗片と繊維がある。柄は長さ4~ 10㎝で基部はやや太く、繊維状の小さなささくれがある。
- 分布市内
- 各地の林内に生える。
- 分布市外
- 日本各地、北半球一帯。
- 生息状況
- 近年は発生環境そのものが減少しており、確認例が減っている。
- 減少の要因
- 森林環境の変化(林内空中湿度の変化および土壌の富栄養化)、発生に適した森林の減少。
- 特記事項
- 食用。